菅野由美子は1960年東京生まれ。東京造形大学在学中に作品の発表を始め、'86年のシドニー・ビエンナーレ、'89年の「第3回アジア美術展」(福岡市美術館、横浜美術館、韓国国立現代美術館巡回)など、数多くの国内外の展覧会に参加。’80年代前半から女性美術家が流行的に台頭したいわゆる「超少女」の一人として注目を集めました。
当時、菅野は木、鉄、粘土などを素材にコンセプチュアルな立体作品を発表していましたが、’92年の個展を最後に制作活動を中断。そして数年ほど前から、日常身の回りにある小さな器などを油彩で丁寧に描く仕事を再開しました。2007年の15年ぶりとなる個展では以前の立体から一転、古典的な油彩の小品を発表し好評を博しました。
16-17世紀のヨーロッパで見られた静物画を思わせる、均一に塗られた背景。その中に菅野自身が様々な国を旅して集めた壷、ビン、器、皿などが、茶事の見立てのように物語に沿って選ばれていきます。しかしながら、それらはどことなく擬人化された肖像画のようでもあり、また、光線までもが計算された静謐な画面は、何事も起こらない淡々と過ぎていく平和な日常の気配を感じますが、その静けさの奥にある力強い存在感は、見るものが不思議と自身の内面と向きあう作用へ導かれるようでもあります。菅野の作品はストイックであるがゆえに、小さな画面から無限の広がりへとイメージは膨らんでいきます。
今回の個展では新作約15点を発表いたします。今回は背景がより丹念に描かれ、重要な要素として意味深で大きな空間が配置されました。その作用によって、器たちに命が吹き込まれ、それぞれのストーリィを含んでよりリアルな存在感が感じられます。
菅野自身が器に対して持つ「空洞」という感覚は、未完であるが故の魅力に満ち溢れています。さらに、菅野は対象がなくなった空気感を描きたいとも言います。それは存在したであろうものの気配を描くという究極の絵画かもしれません。
ギャルリー東京ユマニテでは昨年に続いての新作展となります。菅野の作品を通して絵画と対峙する幸福感をじっくりと味わっていただきたいと思います。今回もお見逃しなく是非ご高覧下さい。
>> 菅野由美子
略歴
<作家コメント>
千葉の自宅にある画室の器は、ルーズにごろごろ床置きされているものが多く、昨年の震災時もそのズボラが幸いして被害はそれほど多くなかった。それでもやはり少なからずが傷ついたし、木っ端みじんに飛散してしまったものもある。今、それらのもののいくつかはやむなく破棄
され、いくつかは金で繕われて美しくなった。また、いくつかは欠けたまま置かれている。まるで人々のようだとも思う。
散りゆく桜と同じように、いつかは形を失う無常の象徴としての茶器の文化が日本にはある。割れてなお手元に残った器たちを眺めながら、なにか物を見る目が変わった予感に戸惑いつつ過ごした一年だった。ことさらに、日本の器が愛しいこの頃である。
|
[five_4] 2011
Oil on canvas 116.7×116.7cm
[one_28] 2012
Oil on canvas 27.4×27.4cm
[three_9] 2011
Oil on canvas 33.4×33.4cm
|